「準備物が多すぎて、どれを買えばよいか分からない… 」
「もう準備品を買わなくちゃ!」
「初産だから一通り揃えたいけど、できる限り安くしたい!」

こんなお悩みに、出産準備品22品をまとめました!
この記事では、
・4.6万節約!楽天での買い方 定価16.6万→11.9万 (28%OFF) ・3か月以上、徹底調査&比較 → 楽天で買うべき商品22選 → 楽天で買うと損する
を紹介します。
ちなみにこんな夫婦です。
※育パパ2人組の片割れ(こう)
商品購入のご参考に!
・埼玉在住
・アラサー共働き夫婦
・絶対に損したくない性格
・一つ買うのに、最低3商品は比較
・育児インフルエンサー20人以上を参考
・賃貸アパート1LDK住み
・車なし
・暴れん坊な豆柴♂と同居
楽天で買うべき商品22選

22の商品を見る前に、探すコツ
楽天に限らず、似たような商品は多く、「これいいな!」と思った商品も探し直すのって、面倒です
しかも、商品見つけても、最安値の販売店を探すのは、更に大変。
そこで、おススメなのは
①気になったものはとりあえずお気に入りやカートに入れる! ②後で、購入するか精査する!
このやり方です。
そして、

この記事では、最安値のショップだけ、紹介します!ご安心を
それでは、まいります!
また、22品は楽天ルームでも、まとめて見れます!

お出かけ用品4選
1.だっこ紐(メイン):エルゴ
多くの先輩ママが言うように、実はお金をかけるべきはだっこ紐。
理由は、毎日使うものだし、産後の身体にも負担がかかるから!
しかも、普段から私たち夫婦も、腰痛には苦しんできました…。
けど、そこそこ高いし、ベビービョルン、アップリカ、エルゴ…など、多くのブランドがあります。
なので、慎重に以下4ポイントでだっこ紐を比較!
比較ポイント
①肩部分が厚い(負担軽い)
②夏も蒸れず、年中使える
③赤ちゃんの安定性が高い
④評判が高く、安心
その結果、私たちは4つのポイントで比較して、人気No1の
「ERGOBABY OMNI360 cool air メッシュ」にしました!

腰痛持ちに、おすすめです。正直高いですが、工夫して6千円以上を節約しました! ※やり方は後で
2.だっこ紐(サブ):コニー
メインのだっこ紐には、2つ難点があります。
①気軽に装着・取り外しにくい
②外出時持ち運びにくい
なので、だっこ紐は基本的に2つ持ちになります ※所説あり
サブのだっこ紐の選び方 ・装着しやすさ ・軽さ ・デザイン、おしゃれ ・安定性、寝つきやすさ ・評判
その結果、コニーのだっこ紐にしました!
国内でもクチコミNo1!
世界デザインAwardも受賞
→ 可愛くて安心できる物

時間をかけて、外部評価やクチコミから、安心できる商品を選びました。
3.ベビーカー(AB):JOIE
超絶、悩みました!!!
我が家は車が無いので、いつでも使えるAB型ベビーカーを探し中。
日常利用する事を考えると、ある程度の機能性や軽さは必須
かつ、丁度よい価格帯だと、この2つが主な選択肢になります。
①Combi スゴカル 4キャス
②JOIE スマバギ シグネチャー
(エアバギーやCybexは、我が家には高すぎて断念…)
Combi | JOIE | |
定価 | 5.1万~ | 4.4万 |
軽さ | 〇 | 〇 |
デザイン | 〇 | 〇 + |
機能 | 〇 | 〇 |
評判 | ◎ | 〇 |
JOIE Sma Baggie 4WD Signature
この2つを比べると
価格はCombiの方が若干高い。
けど、Combiは大手で一番人気。
少しだけ、JOIEのデザインが好み
実際に店頭で見て比較しました。
結果、どちらも良くて、1か月くらい悩みました…。
ただ、最終的にJOIEにしました。なぜJOIEにしたか?というと
悩んでいると、妻が突然…。

なんかJOIEは、スーパーセール時に安くなるっぽいよ

へ~、いくらくらい?

43,780円が、29,770円に

え!?ほな、JOIEで決まりやがな!
簡単に分かったよ、そんなもん!
ミルクボーイくらいすぐ分かりました(JOIEちゃうがな~、とはならんかったですが)
5,6千円安いJOIEが、更に1.4万下がるので、流石に即決でした。
しかも、2.9万に30%ptがつき、実質2.0万でした。
1か月も悩んだのがアホらしい。
ただ、購入時は要注意です!
・スーパーセールのJOIE スマバギ は人気過ぎる ・楽天マラソン期間×0or5のつく日は、開始数時間で売り切れ → 私たちも、一回買い逃しました。

買うまで大変でしたが、
出産周辺の全お買い物で、JOIEが一番お得でした!
私たちが、お得に購入した商品・ショップはこちら。
もし興味ある人は、楽天スーパーセールで逃さないように、
・カートに入れて、準備
・前日から待機
・日付変わったらすぐ購入
することが、得策です!
私たちは忘れっぽいので、カレンダーにも入れた上で、アラートも設定しました(笑)
それは、流石にやりすぎ…。
4.ベビーカーフック:La Vie
ぶっちゃけ、なくてもいいです(笑)
私たちは、バッグで手をふさがれるのが嫌いなので、買いました
デザインはJOIEに合って、普段使いしやすい、黒×ピンクゴールドに
私(こう)はオールブラックを推しましたが、妻に負けました
ねんね用品5選
5.敷布団:西松屋@楽天
・1年間程度しか使わない
(成長するから)
・おねしょで汚れ放題
・店頭から持ち運び面倒
・素材が大切?→タオル、シーツを掛けるので関係無し

赤ちゃん用敷布団は、安いやつでいいんです
では、どこが安いの?
・楽天市場という通販が安い
・西松屋という店が安い
楽天市場内の西松屋で、買うのできまりです
お安くしたいなら、絶対に店頭で買わない方がいいです
店も楽天もクレカPTはつくが、店は楽天ポイントが付かないので。
ただ、西松屋は3,980円以上買わないと、送料必須です。他と合わせて、購入してください!
(例えば、防水シーツとかと)
6.防水シーツ:西松屋@楽天
敷布団と同じです
無限に糞尿で汚れる物に、お金を払いたくないです。
そうゆう時は、楽天×西松屋の最強タッグにお願いしましょう。
洗いかえるのに2枚は必要です。
7.ベッド:BABY KIDS
そこそこ悩むポイントがあります
・木製orメッシュ
・購入orレンタル
・まあまあ高い
結論、BABY KIDSの折り畳みベッドにしました
我が家は賃貸アパートなので狭い
・木製はスペースとるし、高い
・折り畳みはコンパクトで安い
折り畳みが合ってる気がしますが、私こうは不安でした

折り畳みって、なんかちゃっちいやん。大丈夫なん?

友達の保育士さんが「自分の子育てで、使って良かった。おすすめ」言うてた

生後1年はベッド、1年以降は遊びスペースで使えて、便利ぽい。超コスパ高し。
ちなみに、BABY KIDSってやつ。

ほな、それでええやん
ってな会話があり、色々折り畳み式を探していましたが、
保育士さんが使っている信頼性から、私たちはBABY KIDSのベッドに決めましたとさ
8.スリーパー:BRILLBE BABY
・絶対に使うとも限らない
・いざ必要な時ないと不便
・すぐ買いに行けるか分からん
という事で、お手頃で可愛いやつを、我が家は1枚だけ用意!
西松屋や赤ちゃん本舗でも探しましが、丁度よいサイズがなかったので、ネットで購入
もしあれば、全然店頭でもお安く買えます!
9.クーファン:PUPPAPUPO
クーファンとは、寝ている赤ちゃんを持ち運ぶ、超ミニベッドです
私たちは、以下理由でクーファンを購入しました
・新生児期は特に、自分たちの目の届く範囲に置きたい
・犬がいるので、毛やアレルギーが気になる
ただ、そこまで使わない可能性もあるので、+布団セットで、一番お得なPUPPAPUPOにしました
ペットを飼っている方は、購入検討していいかもです
おむつ替え用品6選
10.紙おむつ:パンパース
正直どのブランドも差が無いので、安定のパンパースに。
買い過ぎて無駄になるので、1つだけで十分です!
ただ、私たちは買出しが面倒で、少しでも節約したいので、3セット (88枚×3セット)買いました。
1か月×10枚/1日=300枚最低使うと考えたので。
11.おむつ処理袋:BOS-SHOP
普通のビニール袋でも代用できます。
臭いが気になる方は専用の袋をおすすめします。
うんこは醗酵すると地獄みたいに臭いです。
安くて、ちゃんとしてる商品はこれ一択です
ペット飼ってる人は一石二鳥です
12.ゴミ箱:オムニウッティ
犬用のごみ箱を持ってますが、ださい・くさいで悩んでました。
ニトリやIKEAに行っても、いいの無かったんですね。
そこで、妻がインスタでこのゴミ箱を見つけては、即買いでした!
ペット用ごみ箱より、全然臭わなかったです!
臭い気にする人には、おすすめ度高いです。
13.おむつストッカー:White Lapin
ベビーワゴンとおむつストッカー、どちらかは必要です。
ワゴンを使わなくなったら、本当に邪魔になるので、おむつストッカーにしました。
中でも、フェルト生地の可愛いWhite Lapinにしました。
14.おしりふき:パンパース
私たちは、パンパースのおしりふきにしました。
もっと安い商品もありますが、安い商品は薄いので、結局たくさん使います。
なので、コスパを考えると、厚手のパンパースがおススメです!
コストコのおしりふきも悩みました。ですが、おしりふきウォーマーに合わせる事を考えると、パンパースです!
15.おしりふきウォーマー:Combi
正直、いらないかなと思ってました。
冬生まれの子育て経験のある友人からのおすすめで、用意することに!
おしりふきウォーマーの種類については、 友人、youtuber、保育士、助産師のどの妊婦を見ても、一番人気のcombi一択です!
お風呂・衛生用品5選
16.ガーゼタオル:PUPO
基本的には、安い普通のタオルで十分です。
ですが、 お風呂上りなどお肌にたくさん触れる時のために、ちゃんとしたガーゼタオルも必要。
そんな時は、品質の高い日本製のタオルにしたくて、PUPOのタオルにしました!
洗濯の事も考えて、3枚買いました!
17.ベビーハンガー:西松屋@楽天
どうせすぐ使わなくなります。できるだけ安い所で買いましょう。
もとから安い西松屋×ポイント獲得楽天で決まりです
18.体温計:オムロン
まず、耳で測れる体温計か、脇で測れる体温計か悩みました
精度の高さから、お医者さんも脇で測れる体温計を薦めてました。なので、我が家は脇で測れる体温計にしました。
しかし、脇で測れる体温計は時間がかかり、夫婦も赤ちゃんも大変。
安定のオムロンで、短時間で測れる、オムロンけんおんくんにしました

どこでも同じ値段で買えるので、pt倍率が高い楽天で買うのが一番お得です!
19.鼻吸い器:メルシーポット
絶対に必要な商品!
手動式の物もありますが、赤ちゃん→夫婦、夫婦→赤ちゃんで感染リスクましましなので、圧倒的に自動式がおすすめです。
そして、これこそ本当にメルシーポットの鼻吸い器以外に、選択肢はないです!
どこも同じ価格で、お値段するので、楽天で買わないと損です。

医療機器なので、医療費控除できます!お忘れずに
20.授乳ライト:WayOne
我ら夫婦は睡眠と犬を愛しています
夫婦も赤ちゃんも、ぱっちり目が覚めないように、授乳ライトを用意!
ずっとコスパとか言ってましたけど、ただひらすらに可愛いやつにしました。
これ、むちゃかわいくないですか?
いや、まじでかわいい
家の照明、全部これにしよう
産後ケア・便利用品2選
21.乳頭ケアクリーム:ピュアレーン
赤ちゃんがおっぱいを飲む力って、むちゃ強い(らしい)です。必殺技:プリキュア・ファンタスティック・アニマーレくらい強いらしいです。
乳首が引き裂かれないように、ケアクリームを用意
色々な種類がありますが、赤ちゃんの口に入っても大丈夫な、ピュアレーンを購入
乳首は大切ですからね
22.ベビーモニター:トリビュート
最後まで買うか悩んだのが、ベビーモニター。
思わぬ事故やケガを防ぐために、あった方がいいかもだが、なんせ高い。けど、結局購入しました。
購入を決めた理由 ①いつでも顔を見たい ②何かあった時にはもう遅い ③気兼ねなく休める時間を作る
特に、③が重要でした。夫婦がずっと「大丈夫かな?」と気を張り詰めては、心が休まらないです。
産後鬱を引き起こしたり、夫婦仲が悪化する可能性も心配。赤ちゃんの為にも、自分たちが健康・仲良しでいられるためにも、購入を決意!
どうせなら、ディスプレイが付いていて、アプリ連携できる物にしました。不要なスマホでも見れるし、夫婦別々の場所にいても、いつでも赤ちゃんを見れます。
パナソニックかトリビュートで悩みました。ですが、画面付き+アプリ連携+人気度合いから、私たちはトリビュートに!
これも高いので、店頭で買うと損します。要注意です。
以上です!!
22品は楽天ルームでも、まとめて見れます!

【買い方】4.6万円得する5つの工夫

前置き
楽天SPUについて、少し解説します。もう既に知ってる方は、飛ばしてください。
- SPUとはスーパーポイントアッププログラム)という制度
- SPU倍率を高めると、ポイント倍率UP!
- 通常ポイント倍率は1%
- 各種条件を満たすとSPUが1倍..2倍と増える
- 例えば、SPU5倍なら、ポイント倍率5%となります
- 各種条件は、楽天モバイル利用など、楽天サービスに関係
1.楽天SPUをMAXまで高める
SPUを高めるために、楽天サービスにお金を払う事はムダです。
私は、無料で獲得できる以下の楽天SPUだけで、8.5倍 (8.5%pt付与)にしました
※カード会員だけ、元が取れるのでプレミアム会員に
- 楽天会員1倍
- 楽天モバイル1倍
→ 1年間無料キャンペーン時に契約 - 楽天プレミアムカード4倍
→ 日常品の全て、ふるさと納税、あらゆる買い物を楽天で買うと、プレミアムでも元取れます。元とるには、年間50万円利用 - 楽天カードの引落し口座を楽天銀行に1倍
→ 給与口座も楽天口座に。振込手数料も3回無料なのでおすすめ - 楽天証券1倍
→ 毎月SPU条件満たすよう500pt分必ず、投資信託を購入。ptで積立られちゃいます - 楽天市場アプリ0.5倍
→ PCで買わないでください(買って後悔した経験あり

この時点で、どんな買い物も実質8.5%OFFです!

けど、ポイントだから、結局使えないんじゃないの?

楽天ポイントは、楽天Payで使えば、普段の買い物で簡単に消費できます!
2.”0と5″のつく日に買う
毎月0と5のつく日に楽天カードで購入すると、2倍になります。
無条件で+2%なので、この日で買わない意味はありません
大体、買う日の1週間前から、カートに入れて準備してます。
人気商品は、0時~2時で売り切れちゃいます!前日から準備して、逃さないようにしましょう!

百貨店の初売りに臨むくらいの気持ちでいくのが、おすすめです
3. お買い物マラソン期間中に買う
楽天で購入する時は、必ずお買い物マラソン中に買うべきです!
楽天お買い物マラソンとは
キャンペーン期間中に1,000円(税込)以上のお買い物をした「ショップ数」に応じて、ポイントがどんどんアップしていくお得なキャンペーンです。最大は10ショップ購入時のポイント10倍です(通常ポイント1倍+期間限定ポイント9倍)。
・お買い物マラソンは、1~2月に一回は開催 ・出産3か月前~1か月前に行われる2回のマラソンで、買いそろえましょう
少し面倒ですが、2回に分けて買いましょう。7000円損します。
理由はのちほど、説明します
✓ここまでまとめ
3つのポイントまでの工夫で、どんな商品でも11.5%~19.5%オフ
-①SPU8.5%
-②0と5のつく日2%
-③お買い物マラソン0倍~9倍 ※期間限定ポイント
加えて、楽天イーグルスやヴィッセル神戸が勝った時は、+2倍になります!
4. 楽天スーパーセール時に買う
楽天スーパーセールは特に逃してはなりません!
楽天スーパーセールとはお買い物マラソンとは別に、約200万点以上がお得になるキャンペーンです!
物によっては、半額以下になる商品も。
・スーパーセールは年に4回開催 ・お買い物マラソンとスーパーセールが重複する時が、最大のチャンス!

お買い物マラソンや、スーパーセールの時期は、調べるとすぐ出てきます!
5. 【要注意】7.5万円を超えたら2回に分けて買う
一つだけ、注意点があります
・お買い物マラソンは、期間限定ptが7千ptまでしか、付与されない ・ショップ数と金額によるが、概ね7.5万円で7千ptに到達 → 7千pt以降の分が、ムダに!
例えば、20の商品を、15万円分買ったとき
本来は、1.5万pt付与されます。
ルール上7千ptまでしかつかないので、8千ptがムダになるのです。
ん~、もったいない!
厳密に計算する事もできるのですが、面倒だと思うので…

合計7.5万円をこえたら、2回のマラソンに分けて買いましょう!
逆に7.5万円に達さないともったいないので、日用品(コンタクト等)を買ってポイント稼ぎましょう!
楽天で買うと損する物

新生児服
✓おしゃれ着
→ やっぱり素材感や色味は、直接確認しないと分からないので、後悔(損)しやすいです。個人的にはH&MやBirthDayがそこそこ安くて、おしゃれでおすすめです!
✓普段着
→ 楽天だと、送料がかかるので、高いです…。安く揃えるなら、西松屋一択!!
✓肌着
→ ロンパースタイプ、紐タイプ、ボタンタイプと色々あります。楽天ショップ内よりも、ユニクロが一番安くて種類も多くて、かわいいです!
衛生用品
✓普段使いのタオル・バスタオル
→ 布団に敷いたり、何かと使う事が多い、タオルとバスタオル。あまり良いものを買っても、仕方ない。楽天だと、送料かかるので高い…。IKEAのタオルが激安なので、おすすめです!
✓哺乳瓶・哺乳瓶用洗剤など
→ 赤ちゃんが口にするものなので、店頭でちゃんと実物を見て買いました。あと、単価が安いので、楽天だとかえって送料がかかります。
まとめ
本日紹介した内容のまとめです!
Ⅰ. 楽天で買うべき商品22選
お出かけ用品4選
1.だっこ紐(メイン):エルゴ
2.だっこ紐(サブ):コニー
3.ベビーカー(AB):JOIE
4.ベビーカーフック:La Vie
ねんね用品5選
5.敷布団:西松屋@楽天
6.防水シーツ:西松屋@楽天
7.ベッド:BABY KIDS
8.スリーパー:BRILLBE BABY
9.クーファン:PUPPAPUPO
おむつ替え用品6選
10.紙おむつ:パンパース
11.おむつ処理袋:BOS-SHOP
12.ゴミ箱:オムニウッティ
13.おむつストッカー:White Lapin
14.おしりふき:パンパース
15.おしりふきウォーマー:Combi
お風呂・衛生用品5選
16.ガーゼタオル:PUPO
17.ベビーハンガー:西松屋@楽天
18.体温計:オムロン
19.鼻吸い器:メルシーポット
20.授乳ライト:WayOne
産後ケア・便利用品2選
21.乳頭ケアクリーム:ピュアレーン
22.ベビーモニター:アトリビュート
Ⅱ. 【買い方】4.6万円得する5つの工夫
1. 楽天SPUをMAXまで高める
2. “0と5″のつく日に買う
3. お買い物マラソン期間中に買う
4. 楽天スーパーセール時に買う
5.【要注意】7.5万円を超えたら2回に分けて買う
Ⅲ. 楽天で買うと損する物
新生児服 (おしゃれ着、普段着、肌着)
衛生用品(普段使いのタオル・バスタオル、哺乳瓶・哺乳瓶用洗剤など)

最後までお読みいただき本当にありがとうございます!
出産準備品は節約して揃えて、余ったお金でちょこっと贅沢しちゃいましょう!!
何かとお金がかかる、出産準備や子育てで、少しでも参考になれば幸いです!
ふたりは育パパ! こう
コメント