「出産準備っていつから始めるべき?」
「準備って、そもそも何をすればいいの!」
「最低限用意すべき物って何だろう?」

おすすめの出産準備方法・リストを紹介します!
★ 本記事のPoint ★
ちなみにこんな夫婦です。
※育パパ2人組の片割れ(こう)
・埼玉在住
・アラサー共働き夫婦
・インフルエンサー50人参考
・出産・妊娠本を熟読
・初産で不安いっぱい
・めんどくさがり屋
・賃貸アパート1LDK
・車なし
では、まいりましょう!
出産準備はいつから始める?
結論、後悔したくないなら、3か月前から始めてください!
一番多くの先輩ママが、「3か月前で丁度よかった」と回答しているのです!
先輩ママ326人を対象に、2021年9月に調査会社とクリニックが共同でアンケート調査を行いました。

・3か月前に始めたママの88.9%が「丁度良かった」
しかし、先輩ママたちは、なぜ3か月前で良かったと思っているのでしょうか?
〇先輩ママの回答
3か月前がちょうどよかった理由

3か月前くらいが体調も安定して動きやすかった。あまりに出産が近くなってからだと、お腹も大きくて大変だと思うので、買い回りしたいなら早めがおすすめ

1か月前だと早産に対応できないし、あまり早すぎるのもイメージできないので、3か月前がちょうどよい
1~2か月前は、里帰りや手続きで意外とバタバタします…。
何より、買うものがアホみたいに多い!!
もし1回で買い揃えようものなら、軽トラくらい必要ですね
僕たち夫婦自身、出産準備を3~4か月前に始めましたけど、リアルに買うもの
けど、特に心配性の方なら、半年前くらいから始めてもいいかもです!★
何をすればいい?
出産準備では、全部合わせると30~50種類ぐらいの商品を買う事に…。
しかも、総額何十万の買い物になります!
損しないためには、「賢く!」準備しましょう!
具体的には、3か月前から、6つのステップで進めるとよいです!

この進め方について、解説してゆきます!
3か月前:調べる!
1.必要な物リスト取得
本記事や、赤ちゃん本舗などの準備リストを用意しましょう!
ここのリストは何でもいいです!
しかし、大手の会社が出している所は、本当は要らない物も混ざってるので要注意★
赤ちゃん本舗の出産準備リスト
2.要らない物を仕分け
自分たち用のリスト作りをします。
特に、ベビーカーやベビーベッドは高価なわりに、実は使わなかった…。
なんて、声も多いです!
インフルエンサーや先輩ママのyoutubeやSNSを参考に、絞り込んでいきます!

こう家では、助産師さんのyoutubeなど参考しました!
3.商品/お店を決める
楽天など通販か、赤ちゃん本舗などどの店で買うか決めます!
主に、①値段②デザイン③品質④評判を調べていきましょう
例えば…
・「ベビーカー Aprica」のようにググる
・#ベビーカー選び とインスタ検索
・楽天/amazonで、価格を比較
・友人・先輩ママに使い心地を聞く
などして、自分たち専用のリストを作ります!
以下の画像は、実際のこう家のメモです!

2か月前:買う!
リストができたら、もう後は買うだけ!
4.お店に行く
店舗に行って、買いましょう!
色んなお店に行くので、計画立ててからだと、妊婦の負担は軽くなります☆
よく出産準備で買うお店の例
・赤ちゃん本舗
・西松屋
・ユニクロ
・100均
正直、西松屋が一番安いので、一番おすすめです!
余裕があれば、一度下見に行くと◎!
5.通販で買う
リストに従って、楽天やamazon、yahooで購入しましょう!
特に、楽天などの通販では定期的にセールが開催されてます!
予め、買い物かごに入れておき、セールの時に買うとお得です★
そこまで気にならない方は、メルカリも当然おすすめ!
ここまで読んできて、こんな疑問を持つと思います。

あれ?レンタルはどうなの?

ベビーカーやベッドはレンタルありますが、実は意外とお得じゃない事が多かったです!
リセールバリュー(売った時の値段)まで考えると、正直新品購入とレンタルはあまり変わらないです。
初めての赤ちゃんだと、やっぱり新品がいいですよね(笑)
1か月前:まとめる!
6.収納・入院セット
すぐに使えるように、準備しましょう!
・子育て用に収納スペースを用意し、配置
・入院セットに分けて、入院セットを準備
後は必要に応じて、買足してゆくのがおススメです!
おすすめ出産準備品リスト

最低限必要な物
・色んな先輩ママの意見
・インフルエンサー
・実際の体験談
上記を参考にした、最低限の必要な物リストはこちらです!
- ベビー用品
- 肌着(5~6枚)※短+コンビorコンビのみ
- おくるみ(1~2枚)
- だっこ紐(1つ)
- 衛生用品
- 紙おむつ(1パック)
- おしり拭き(5~6個)
- ガーゼハンカチ(10枚以上)
- 綿棒
- 爪切り
- 哺乳瓶セット(完全母乳の場合のみ不要)
- お風呂用品
- ベビーソープ
- ベビーバス
- ママ用品
- 産褥ショーツ(2~4枚)
- 授乳用ブラ(3~4枚)
- 産褥パッド(1袋)
- ペットボトル用のストロー
いちいち、どの商品か調べたくない人はこの記事がおすすめ☆
買っちゃダメな物
後悔したくない人必見です!
先輩ママ50人による、出産準備で結局要らなかったものはこちらです!
※先輩ママのコメント付き

1位:ミトン
「ミトンをはめても何故か見ると上手いこと外されている事が多く、ほとんど使わなかった」
「赤ちゃんの時期は手の感覚から得る情報量が多い」
→ やっぱり使われないと意味ないですよね…。
2位:搾乳機
「自然に母乳が出たので不要だった」
「母乳が出なかったため」
→ 母乳が出ても、出なくても、使わない人が多数…。
3位タイ:新生児靴下
「生後1ヶ月は外出しないし,夏生まれだと外出時も裸足だったため」
「足で体温調節していると聞いたから」
→ 生まれる季節に合わせて、用意するのが吉ですね!
3位タイ:ベビーベッド
「意外と同じベッドで寝れちゃう」
「ベッドが高いため、お世話するのに腰を痛めた」
→ 一緒に住んでみてから、判断するのも遅くない!
注意事項

1.店舗に在庫なくて、二度手間に
買うと決めたのに、最寄りの店舗に在庫がないことはしばしば
大型店があればいいですが、なかなかないですよね…。
思い切って、ほぼ全てを通販で買っても全然ありです!
2.安物を買って後悔
特にだっこ紐だけは、安物はやめましょう!
・一番使用頻度高く、
・腰への負担も大きいです
ここだけはケチらずに、お得にお買い物を!!
おすすめのだっこ紐はこちらに★
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では、以下を紹介してきました!
・326人が答える「出産準備、いつ始めるべき?」
・超リアルな準備スケジュール
・先輩夫婦の準備リストの作り方
・50人が教える「買って後悔する物」
ちなみに、楽天ルームにおすすめ商品を纏めてるので、こちらも参考に!
参考
・日本トレンドリサーチ(https://trend-research.jp/9907/)
・青山ラジュボークリニック(https://nipt-info.com/)
・2021 年「ベビーグッズ使わなかったもの」に関する意識調査 by エデュテ株式会社(木製玩具やベビーグッズ販売)
コメント